so-netブログ

こちらの記事では、So-netブログの基本設定を解説していきます。

すでに、So-netブログの利用登録が終了している前提で記載していきますので、
まだ利用登録前でしたら以下の記事を参照して、こんてんつコースの登録などしていって下さい。

参照:So-netブログの開設方法解説

(2016年4月より「こんてんつコース」は有料限定となったようです)
これにより、完全無料でSo-netブログを利用するのが難しくなった可能性があります。
世知辛いですね。

So-netブログの作成 基本設定

まずSo-netブログページにアクセスします。

参照:So-netブログ

  1. 「管理ページ」よりログインします。
  2. so-netブログ1

  3. ブログの基本情報を記入します。
  4. 以下、画像の指示に従って基本情報部分を全て埋めていきます。
    so-netブログ2

    • ブログのデザイン
    • 閲覧ユーザーが読みやすそうなデザインを選びます。右側にプレビューが表示されます。

    • ブログタイトル
    • お好みで決定します。

    • ブログURL 
    • なるべくブログタイトルに沿った形のURLにします。

    • ブログテーマ
    • 内容にそって決定します。

    • ブログ紹介文
    • ブログの内容をテキストで紹介していきます。

    各項目は、後で変更もできます。

    記入したら「画像認証」数字を入力して「新しいブログを作成」をクリックします。

    問題なければ、ブログが作成されます。

    注意点 2つのログイン画面

    So-netブログには2つのログイン画面があります。
    参照:So-netブログのログインページ

    • So-netユーザIDログイン
    • メールアドレスIDログイン

    今回作成したブログでは、「So-netユーザIDログイン」を使ってログインします。
    so-netブログ3

  5. So-netブログ管理画面にアクセスする。
  6. 次は、ブログの管理画面での設定となります。

    so-netブログ管理画面

    画面左上に表示されているのが現在選択されているブログです。

    So-netブログは1つのアカウントで5つまでブログを作成できるので、
    この部分で記事を書いたり設定を変更したりするブログを選択できます。

    画面右上に表示されている「選択中のブログを見る」をクリックすると、
    現在選択されているブログを表示して確認することができます。

    新しくブログを追加するときは、
    画面左の「ブログを追加する」をクリックして作成します。

  7. ブログの初期設定 更新通知PINGを追加
  8. 検索エンジンに対して最適な設定をしていきます。

    ブログ管理画面の「設定」をクリックします。
    so-netブログ4
    上記赤枠の「設定」部分となります。

    ブログの設定画面が表示されます。タイトルやブログ紹介文を変更することもできます。
    so-netブログ5

    この設定画面でブログの様々な設定ができますが、
    今回は下の方にスクロールしていきます。

    下の方にある「記事の初期設定」の横にある「+」をクリックします。
    so-netブログ6

    記事の初期設定」部分が表示されます。

    更新通知」部分を変更して、PING送信先を追加します。
    so-netブログ7

    デフォルトでは、Yahoo!ブログ検索のみにチェックが入っています。
    gooブログ検索、Googleブログ検索、BlogPeopleにもチェックを入れます。
    (※bloggers.jpはサービス終了しているため不要です。)

    下の入力ボックスに、以下のPing送信先URLを全て貼り付けます。

    http://blogsearch.google.co.jp/ping/RPC2
    http://rpc.reader.livedoor.com/ping
    http://ping.fc2.com
    http://ping.rss.drecom.jp/
    http://rpc.weblogs.com/rpc2

    ※PING送信先は、お好みで追加してもいいです。以下の記事を参照して下さい。

    参照:PING送信とは?設定方法とおすすめ送信先一覧

    so-netブログ8
    ※上記画像のように1行づつ改行されていることを確認してください。

    できましたら「設定を保存する」をクリックして保存します。

  9. ブログの初期設定 nice!、コメント、トラックバックの初期設定
  10. 続けてすぐ下にある「nice!、コメント、トラックバックの初期設定」をします。

    以下、赤枠部分になります。クリックして設定画面を表示させます。
    so-netブログ9

    以下、赤枠部分の「トラックバック」の部分を変更します。
    so-netブログ10
    スパムコメント対策をするかどうか、という設定になります。

    • スパムコメントを受け付けたくない場合:「受付/承認後表示」を選択
    • スパムコメントでも何でも表示させる場合:「受付/表示」のまま

    できましたら「設定を保存する」をクリックして保存します。

  11. ブログの初期設定 広告表示設定
  12. 自動で表示される広告を消す設定をします。

    画面上の方にある「広告設定」をクリックしてください。
    so-netブログ11

    広告設定の画面が表示されます。

    これら全ての表示設定を「表示する」から「表示しない」に変更し、
    「設定を保存する」をクリックしてください。

    以下、赤枠部分になります。
    so-netブログ12

    「表示しない」に変更します。
    so-netブログ13
    So-netブログ側の広告になりますので「表示しない」を選択して非表示にします。

  13. ブログの初期設定 デザインレイアウト
  14. ブログのレイアウト設定をします。

    メニューから「デザイン」をクリックし、続けて「レイアウト」をクリックします。

    以下赤枠部分になります。
    so-netブログ14

    ブログのレイアウトを設定する画面が表示されます。
    左側が配置できるコンテンツ(+ーで開閉できます)右側がブログに表示するコンテンツです。
    so-netブログ15

    表示するコンテンツから不要なコンテンツを削除します。
    so-netブログ16

    左側のサイドコンテンツから、ブログに表示させたいコンテンツを
    ドラック&ドロップで右側ブログのサイドバーに配置します。

    マウスでコンテンツ表示部分を左クリックしたまま矢印のところへ持って行ってください。
    so-netブログ17
    推奨は「タグクラウド」を設置することです。
    (タグクラウドの設定で、若干の内部リンク対策となります)

    完了したら「設定を保存する」をクリックして保存します。

  15. ブログの初期設定 HTML設定
  16. この部分は非常に重用です。
    記事タイトルと説明文の検索エンジン最適化設定を行います。

    So-netブログのデフォルト設定では、
    記事ページのタイトルが以下のように検索に表示されます。

    記事タイトル:ブログタイトル:So-netブログ

    これを検索エンジン最適化します。

    「デザイン」→「テンプレート管理」とクリックします。

    表示された画面のちょっと下にある「HTMLの追加」をクリックしてください。
    so-netブログ18
    ※テンプレートによっては、HTMLの編集が行えないものもあります。

    以下のHTML編集画面が表示されます。
    <title>~</title>の囲まれている部分を編集します。
    so-netブログ19

    • HTML名に名前を入力
    • 区別するためなのでお好みのものでOKです。

    • <title>~</title>の囲まれている部分を書き換えます。
      • 記事タイトル:キーワードと表示させる場合
      • <title><% if:extra_title %><% extra_title %><% /if %><% unless:extra_title %><% blog.title %><% /unless %></title>

      • 記事タイトル:キーワード+ブログタイトルと表示させる場合
      • <title><% if:extra_title %><% extra_title %> – <% blog.title %><% /if %><%unless:extra_title %><% blog.title %><% /unless %></title>

      ※改行に気をつけてください。<title>~</title>で1行となります。

    • 同じくdescriptionを書き換えます。
    • 上記で書き換えた箇所のすぐ下、
      <meta name = “description” 〜 />で囲まれている部分と、
      <meta name=”keywords” 〜 />から指定までの部分を指定のタグに書き換えます。

      参照:指定のタグ
      (全てをコピーして、So-netブログの以下部分を入れ替えます)

      以下画像の赤枠内を入れ替えます。
      so-netブログ20
      ※改行に気をつけて書き換えます。

      完了したら「保存」をクリックします。

    「HTML編集トップに戻る」をクリックします。

    先ほど編集したHTML形式の方にチェックをして有効にします。
    so-netブログ21

  17. So-netブログの初期設定は全て完了となります。
  18. 「新規作成」から記事投稿を出来る準備は完了となりました。

更に、アドセンス広告をSo-netブログ設置する場合は、以下の記事に進んで下さい。

次の記事:So-netブログでのアドセンス広告設定方法を解説

So-netブログ作成と初期設定解説まとめ

当記事では、So-netブログの推奨する初期設定を解説しました。
サイドバー設定やプロフィールなど各種設定はまだまだいじれるので、
ご自身で試しながら最適化していって下さい。

ご不明点などありましたら、コメント欄にご記入いただけると幸いです。
宜しくお願い致します。

関連記事:So-net無料ブログ削除される理由と対策を解説
(So-netブログなどの無料ブログは運営側の規約で削除される場合があります)